テニス肘とは、テニスのストロークを繰り返し行うことにより肘に痛みがあらわれる障害です。バックハンドにより肘の外側を損傷する上腕骨外側上顆炎やフォアハンドにより肘の内側を損傷する上腕骨内側上顆炎があります。
テニス以外にも野球(野球肘)、ゴルフ(ゴルフ肘)、バドミントン、ボーリングなど手首や腕の筋肉を酷使するスポーツにも発生します。
また、スポーツの他にも家事や仕事などで手首や腕の筋肉を使いすぎる人も同じ症状があらわれます。
発生頻度については30歳~50歳代の女性に多く、中年期以降の退行性変化が発生に関係しています。
テニス肘の原因は、使い過ぎなどにより過度な外力が肘に加わることが原因です。
手首や腕の筋肉が肘に付く部分に繰り返し外力が加わることによって、肘の軟部組織の病変や微小断裂が起こり発生します。
また、テニス初心者、筋力や柔軟性の不足などにより多く発生します。
テニス肘の症状は、患部を押した時やタオルを絞る動作などで痛みあり、動作によるテストにて痛みが誘発されます(疼痛誘発テスト)。また、自発痛や夜間痛などがあらわれることもあります。
1、手関節背屈テスト(トムセンテストThomsen test)
2、椅子挙上テスト(チェアーテストChair test)
3、中指伸展テスト(ミドルフィンガーテストMiddle finger test)など
テニス肘の治療法は、まず保存療法(手術をしない治療)をおこないます。テニスを中止して患部に痛みを引きおこす動作をさけます。同時に低周波療法、超音波療法、温熱療法、サポーター、筋力トレーニング、ストレッチなどを症状の程度にあわせておこなっていきます。
また、ステロイドを局所に注射することもありますが、ステロイドによる組織障害や注入後の痛み、皮膚の萎縮、腱断裂、感染などの副作用もありますので回数などには注意が必要です。
ほとんどのテニス肘は保存療法により6カ月以内に改善されますが、6カ月以上症状の改善がみられない場合は手術療法をおこなうこともあります。
症状があらわれてから時間が経過し慢性化すると治療期間が長期化することが多くみられるため、症状があらわれたら早めに治療することが大切です。
テニス肘の予防法は、腕や手首、肩、体幹の柔軟性の獲得や筋力強化、運動後のクールダウン、フォームの改善、練習メニューや練習量の変更、ラケットやガットなどの道具の見直しをおこないます。