五十肩とは、50代を中心とした中高年に明らかな原因がなく発生する肩関節を中心とした痛み(運動痛、夜間就寝時痛)と動きの制限(可動域制限)を伴う病気の総称です。
年齢とともに弱く傷つきやすくなった筋や腱などに部分断裂、出血、壊死を起こし肩関節周囲に炎症が起きた状態です。
また、五十肩の定義は多くあり肩関節周囲炎、凍結肩(フローズンショルダー)、四十肩などと呼ばれることもあります。
近年では、原因や病態が明らかな腱板断裂、石灰沈着性腱板炎、変形性肩関節症、変形性肩鎖関節症、外傷性腱板炎、外傷性滑液包炎、肩峰下インピンジメント症候群などは五十肩からは除外された疾患として考えられています。
症状は、肩関節を中心に炎症を起こすため、その部位や程度により様々な症状があらわれます。
典型的な五十肩の病期は、急性期・拘縮期・回復期に分けられます。
急性期は痛みのために肩関節を自分で動かす運動(自動運動)はほとんど方向に制限され、就寝時に目が覚めるほどの夜間痛が出ることが特徴です。
拘縮期では急性期に肩を動かさなかったことによる周囲の筋肉の萎縮が進みます。痛みはやや落ち着くことが多く、この時期の痛みは肩関節の可動域が限界を超える運動をすると出現するものがほとんどで、どの程度の動きで痛みが出現するか自覚できるようになってきます。
回復期では、痛みと可動域は徐々に回復に向かいます。
治療は痛み・可動域制限の程度、病期に応じて、選択していきます。
温熱療法、電気療法、マッサージ、可動域訓練、ストレッチなどを組み合わせ鎮痛と可動域の改善を目的とし治療を進めていきます。
ある程度症状が治まる時期には、自宅にて可動域の改善と筋力強化を目的とした体操やストレッチを行うことも重要です。
また五十肩の場合、患部が冷えると症状が悪化することが多くみられますので、患部の保温も大切です。
五十肩は数か月から数年の長い時間をかければ自然と改善することもありますが、治療せずに放置すると関節が癒着し動かなくなることもあります。
また、無理な体操やストレッチなどで弱く傷つきやすくなっている筋や腱の損傷などにより悪化することもありますので注意が必要です。
また、絞扼性神経障害、神経痛性筋萎縮症、頚椎疾患、腫瘍性疾患、内臓からの関連痛などのような肩に痛みを発生させる他の疾患との鑑別も重要です。